狂った果実


1956年頃の鎌倉と逗子が舞台です。
早速、この映画の中に出てくる鎌倉を追ってみます。


映画の冒頭に鎌倉駅が出てきます。今は西口公園に移された時計台です。
次は御成通りと由比ガ浜通りの交わる場所です。



津川雅彦と岡田真澄が話しています。
背景には今はない「由比ケ浜銀座」のアーチが見えます。
花屋の「花春」さんは、現在看板などは変わっていますが、建物はほぼ変わっていないように見えます。
左に見える洋装店「チャーム」さんは現在営業されてないようですが建物は残っています。
「大木果実店」と見えますが、現在は『海街Diary』にも登場した青果店の「浜勇」さんになっています。
カメラを切りかえして江ノ電を背景に撮ってます。こういうカットを見ると、撮影時間もないのにちゃんとしてるなぁと変な感心をしたりします。

岡田真澄の住む西洋館は稲村ヶ崎にあった有島生馬さん(画家で有島武郎の弟)の家を借りたそうですが、現在は移築されて残っていません。


太陽族ブームに乗っかろうと日活が短期間で撮らせたといわれています。
この映画を見たトリュフォーがカイエ・デュ・シネマ誌上で絶賛し、その後『大人は判ってくれない』『勝手にしやがれ』などヌーヴェルヴァーグの先駆となったとも言われます。その一方で監督の中平康は、ヌーヴェルヴァーグを認めていませんでした。
「あんな青ッぽい、安っぽい、下手くそな駄映画」
「幼稚というか稚拙というか、ザラ紙に誤字だらけの同人誌小説を読まされた印象」
(「映画芸術」1960年4月号)
とけちょんけちょんです。
この齟齬は一体何なのか。
松竹大船撮影所で早くから才能を認められていた中平康監督が、時間も予算もなく、ロケが主で、演技は素人同然の俳優たちを使って撮ったため否応なくそうせざるを得なかった中で編み出した、いわば中平康監督にとっては「苦肉」の部分が、トリュフォーやゴダールには生々しく、新しい映画の萌芽に見えたということかも知れません。
この題材にはそれが適していたのでしょう。途中のぎこちない演技は物語をとりあえず動かす為のもので、最後の最後に津川雅彦が見せる怒りと哀しみに取り憑かれた顔さえあればそれで十分な気もします。
蛇足ですが、この頃の岡田真澄は本当に美青年です。ヴィスコンティ監督が注目したという話もわかります。そしてこの映画の登場人物の中では一番大人に思えます。「混血」として幼い頃から受け続けてきた差別やルックス目当ての女に飽き飽きして達観したかのような彼に兄弟は学ぶべきだったのかも知れません。
未見の方は「焼酎ある?」の岡田真澄に注目してください。



乳母車



乳母車(1956)
監督:田坂具隆
製作:高木雅行
脚本:沢村勉
原作:石坂洋次郎
撮影:伊佐山三郎
音楽:斎藤一郎
美術:木村威夫
録音:八木多木之助
照明:高橋勇

出演:芦川いづみ/石原裕次郎/新珠三千代/山根寿子/宇野重吉/中原早苗




鎌倉駅



鎌倉駅から終電に乗ろうとする母(山根寿子)にすがる娘芦川いづみ)。
「宮代牛肉店」という看板が見えます。
コロッケでお馴染みの長谷の「宮代牛肉店さんでしょうか。
映画館テアトル鎌倉のネオンも見えます。
西口御成商店街入り口の現在マンションになっている場所ですね。
驚くべきことにこの一連のシーンはロケとセット(とスクリーンプロセス)との組み合わせで出来ているということ。
あたりまえですがCGはありません。

鎌倉駅のシーンについての考察は「Songs for 4 Seasons」さんのブログに詳しく書かれていて、なるほどとうなづきます。
鎌倉駅東口には昔、今とは違う位置にも改札があったのでしょうか。

http://songsf4s.exblog.jp/12217466/




照明二題

照明が印象的な二つのシーンがあります。


鎌倉駅で母が終電に乗ったあと、改札に向かうと娘と父親(宇野重吉)
ふっと駅の照明が消える。

ロングショットの二人がシルエットになる。



夕暮れ時、みんな押し黙っている。
長い沈黙のうちに窓の外が次第に暗くなる。
石原裕次郎がおもむろに立ち上がって裸電球のスイッチをいれる。
薄暗い室内が少し明るくなる。

いずれのシーンも美術、照明、カメラが相当な仕事をしています。
日本映画の黄金期の高い水準にあらためて感心します。
もう一度敬意を込めて記しておきます。
撮影:伊佐山三郎 
美術:木村威夫


由比ガ浜パレード

ほんの短い時間ですが大規模なパレードの様子が写ってます。
今はないアーチには「由比ケ浜銀座」と書かれています。「藤屋」「浜田屋」という看板も。
盛大なパレードだったんですね。



宇野重吉の家の窓から見える海岸線は材木座より西から見える風景ですね。



東京の休日


監督:山本嘉次郎
キャスト: 山口淑子/池部良/三船敏郎/淡路恵子/
草笛光子/上原謙/小林桂樹/八千草薫/
扇千景/乙羽信子/新珠三千代/司葉子/
宝田明/原節子/志村喬/団令子/
小杉義男/森繁久彌/越路吹雪/雪村いづみ/
柳家金語楼/宮城まり子/香川京子/加東大介
1958年

山口淑子の芸能生活20周年記念であり映画引退作品。
当時の東宝オールスターが勢揃いしています。キャストを見るだけでもクラクラしそうです。オープニングロールの「特別出演」の長いこと長いこと。
個人的には八千草薫さんがかわいいなぁ…。

鎌倉ロケは「高徳院」「鶴岡八幡宮」「建長寺」ですね。アメリカからツアーでやってきた日系人の団体が観光に訪れるシーンですが、ストーリーとはあまり関係がなく(多少の意味については後述しますが)、山口淑子も登場しません。
鶴岡八幡宮にはもちろん大銀杏が写っています。

冒頭の日本へ向かう飛行機の中から、日本は戦後復興した素晴らしい国だという一団と、日本は戦争に負けた駄目な国だという一団との対立(というほど深刻なものではありませんが)が描かれていて、ツアー客役の小杉義男がいい味を出してます。
丸の内、皇居など「東京の休日」らしいバスツアーが続くのですが、バスガイドが「本日は日本的な場所にご案内します」と案内するのが鎌倉です。
対立していたツアー客たちは鎌倉ではじめて共通の懐かしき「日本」に触れたように打ち解け、バスガイドが「アメリカ的」な音楽にからだを動かすのを苦々しい眼で見るというカットでシーンが変わります。

日本で生まれアメリカでファッションデザイナーとして成功した主人公(山口淑子)が日本に一時帰国してファッションショーを開き、再びアメリカに帰っていく。
一見奥行きのないストーリーですが、山口淑子へのオマージュに徹した別れの花束のような映画で、唐突に登場する中華料理店の名が「李香蘭」で、店主の中国人が森繁久彌というのも山口淑子を明るく見送ろうという気持ちがあらわれていて微笑ましいシーンです。

この映画には回想シーンがありません。
上映時間などの関係で省いた可能性もありますが、現代の映画やドラマなら回想シーンで見せるような場面をバッサリと切っています。
主人公の過去は台詞の断片で想像するしかないのですが、物語の上で重要な幼なじみとの思い出や記憶はミステリアスなまでに説明がありません。
三船敏郎の登場は物語のクライマックスといっても良いシーンで、私はてっきりカメラが主人公に近寄り、その表情を見せるだろうと思いました。しかしカメラはじれったいほど離れたまま、三船敏郎はよもぎ団子を配っています。このあと唯一アップで写されたのは紙幣の入ったバッグでした。
主人公の才能と名声を利用して儲けようと右往左往する周囲の人たち。
そんな思惑を知りながらも期待に応えようとする主人公。
山口淑子の女優人生のある側面を表現していると見るのは穿った見方でしょうか。
この引退記念映画の製作は原節子の呼びかけだったらしいのですが、ファッションショーの場面で握手を交わす山口淑子と原節子の演技に見えないリアリティーは実際に演技ではなかったのかもしれません。


ラストシーンで主人公は何も語らずアメリカ行きの飛行機の席に座っています。
尾道から東京行きの列車に乗った原節子にも似た表情で。


『わが恋わが歌』と鎌倉アカデミア



わが恋わが歌 (1969/日)

製作:江夏浩一 / 武藤三郎
監督:中村登
脚本:廣澤榮
原作:吉野秀雄 / 山口瞳 / 吉野壮児
撮影:竹村博
美術:梅田千代夫
音 楽:いずみたく
出演:中村勘三郎 / 岩下志麻 / 竹脇無我 / 中村賀津雄 /
八千草薫 / 北林早苗 / アンナ・ルーセン /
緒形拳 / 沢村貞子 / 三木のり平


未見の映画です。
Twitterでmakotochandesuさんに教えていただきました。
山口瞳宅と鎌倉アカデミアが登場するそうです。
簡単な解説はgoo映画にあります。
「吉野秀雄の随筆集『やわらかな心』、山口瞳の『小説・吉野秀雄先生』、吉野の次男壮児が著した『歌びとの家』を原作に」とありますが、3冊の本が原作ですから、おそらく歌人吉野秀雄の実話が基になっているのでしょう。

吉野秀雄は毎年7月に鎌倉市の瑞泉寺で「艸心忌」 が開かれています。
「艸心忌-吉野秀雄を偲ぶ文学忌」
山口瞳は「トリスを飲んでHawaiiへ行こう!」で有名なサントリー興隆期のコピーライターであり、岡本喜八監督、小林桂樹主演で映画になった『江分利満氏の優雅な生活』の作家ですね。

吉野秀雄は鎌倉アカデミアの教師で、山口瞳は生徒でした。
鎌倉アカデミアの映画科には鈴木清順も在籍していますが、映画科は校舎が材木座の光明寺から大船(現在の横浜市栄区)へ移転したときに出来たといいますから、鈴木清順は光明寺の校舎では学んでいないのでしょう。

2006年に光明寺の本堂で鈴木清順監督の『オペレッタ狸御殿』が上映されました。
鎌倉アカデミア60周年の記念行事+プレアデス国際短編映画祭のプレイベントです。
この映画にはCGによる美空ひばりの観音様が登場します。
残念ながら清順監督は来場されませんでしたが、光明寺本堂で黄金色に光る阿弥陀如来様や弁財天様や観音様の横で「デジタル美空ひばり観音様」を拝むと、スクリーンと現実の境界が曖昧になるような面白い体験でした。
狸と色恋の映画を上映した光明寺さんの懐の深さが伺えます。
オペレッタ狸御殿 予告編(Youtube)

話は逸れますが松岡正剛の千夜千冊『文化の仕掛人』 には鎌倉アカデミアや草月ホールをはじめ「ありとあらゆる前衛と教育活動とメディア文化が噴き出した。」1946年(鎌倉アカデミアの前身鎌倉大学校創立)から1960年代の「文化装置」について書かれています。

最後の部分だけ引用します。
すべての起爆は何度にもわたる下からの個々の連動によるモチベーションで動いていたということ、それに、ほとんどのアクティビティがコマーシャリズムや広 告やその手の業界人を介入させていなかったということである。もうひとつ言うのなら、本書に登場する文化装置には消費者を対象としたものがまったくなかっ たということだ。
その後、日本はくだらぬ相手をふやしたものである。池波正太郎が愕然とした若者市場だけではない。主婦市場、タレント市場、お笑い市場、グルメ市場、健康市場‥‥。これはひょっとすると取り返しがつかない泥沼である。もはやこういうと きは「最小多様性」なるものをめざし、無数の「小あがり」を各地の縁側あたりに意匠させるしかないのではあるまいか。
松岡正剛の千夜千冊『文化 の仕掛人』http://1000ya.isis.ne.jp/0766.html


このサイトも無数の「小あがり」のひとつにでもなれればと思います。
鎌倉アカデミアについてはまた別な機会にも書きます。
『わが恋わが歌』はときどき上映されるようですので是非一度見たいと思います。

(写真:光明寺/鎌倉アカデミア碑/オペレッタ狸御殿ポスター)


より大きな地図で 鎌倉シネマップ Kamakura X Cinema を表示

旧川喜多邸

笠智衆が縁側にあぐらをかいて座りカメラのほうを見ている。
このシーンひとつだけでも『東京画』は見る価値があると思っています。
ヴィム・ヴェンダース監督と小津安二郎監督が笠智衆という俳優を介し、
時を超えて出会った瞬間です。

このインタビューシーンが撮影されたのは現在「川喜田映画記念館」である旧川喜田邸です。
海外の優れた映画の紹介と配給に尽力された川喜田夫妻の旧宅で、
現代ドイツの監督と今はなき日本人監督が出会う。
これ以上の場所はなかったでしょう。
母屋と少し丘の上に別邸(旧和辻哲郎邸)があるのですが、
おそらく母屋で撮影されたのではないでしょうか。
確認出来ましたらここに書きます。

この場所で現在(2010年6月18日~20日)『東京画』の上映が行われています。
映画が撮影されたのと同じ場所で上映が行われるということになります。
旧川喜田邸で重要なシーンが撮影された映画が、
現在の川喜田映画記念館で上映されるというのは感慨を超えて映画の歴史にとっても重要な出来事ではないでしょうか。
小津安二郎がこの場所を訪れたことはあったのでしょうか。
旧川喜多邸と映画『東京画』についてはまだまだ知りたいことがありますので、
今後も折りをみて書いてみたいと思います。
写真は手前右が川喜田映画記念館、奥が別邸



より大きな地図で 鎌倉シネマップ Kamakura X Cinema を表示 

魚三

このサイトを作りながら気になっていたことのひとつが「魚三」のことでした。
『山の音』の「魚三」と現在の「魚三」が本当に同じなのかという心配です。
 『山の音』の冒頭で山村聡が鎌倉駅からバスに乗ります。
バスの行き先表示は確か「浄明寺」でした(要確認)。 浄明寺方面の魚屋さんで「魚三」といえばこのお店しかないはずだと、半ばエイヤで決めつけてしまいましたが、撮影は別の場所で、店の名前だけ借りたという可能性もあると思っていました。
今日、魚三の前を通る機会があったのでお店のご主人に訊ねてみました。

「こちらは昔映画の撮影に使われませんでしたか」
「ああ、大昔ね」
「山の音という...」
「そうそう。先々代だから、おじいさんのころ」
「場所はそのころと変わってないんですか?」
「ずっとここ。建物は建て替えてるけどね」

これでひと安心です。
魚三はこの近くに住んでいる知り合いのおすすめの魚屋さんです。
近いうちに少し詳しくお話を聞かせていただこうかと思います。


より大きな地図で 鎌倉シネマップ Kamakura X Cinema を表示

はじめに



かつて鎌倉駅周辺には5つの映画館があったそうです。
大船撮影所の記憶はまだ人々の中にあり、カタチとして市内のあちらこちらにも残っています。
当時、あのスターが、あの監督が通った店。
あの監督やあの俳優が住んでいた町。
そして、あの映画が撮影された場所。

現在、鎌倉市内には映画館がありません。
公共施設等での自主上映や不定期の上映はありますが、
いわゆる「映画館」はありません。
映画の記憶に満ちていたこの鎌倉は、今や映画にとって不毛な場所になったのでしょうか。

いえ、今でも産毛(うぶげ)は生え続けています。
「プレアデス国際映画祭」「鎌倉で映画と共に歩む会」などユニークな活動や、
この4月にオープンした「川喜田映画記念館」
ときどきムービーカメラの撮影隊も見かけます。

かつて鎌倉で撮影された映画には素晴らしい作品が多いと住人の身贔屓を差し引いても思います。
『麦秋』『山の音』『ツィゴイネルワイゼン』『東京画』
この他の作品も含めて鎌倉と映画の記憶と、
鎌倉と映画のこれからについて、 調べたことや思うことを書いてみようかかと思います。

どなたでもご参加ください。
ご希望の方には投稿用のアカウントをお知らせします。
まずはこの地図の作成にご参加いただければ幸いです。